「ユニクロがブラックな本当の理由」に茶々を入れてみる

ご無沙汰しています。ここ最近、確定申告ほったらかしで、娘の通う小学校のPTA活動に振り回されている(元)アラフォーおじさんです。
本当は、嫁の病気について連続投稿したかったのですが、うまいことネタがまとまらないところ、昨日からtwitterのTLでよく見かける大西哲之さんのblog記事について思うところがありましたので、書いてみたいと思います。

大石哲之のノマド日記
  http://tyk97.blogspot.jp/
ユニクロがブラックな本当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇
 http://tyk97.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html
ユニクロがブラックな本当の理由その2。柳井さんのしかけた"店長無理ゲー"という登用制度
 http://tyk97.blogspot.jp/2013/03/blog-post_6.html

■チェーンストア業界での「キャリア分断」は業界の常識?


個人的には、ユニクロは製造業(SPA)+流通小売業だと思っていますが、ここで取り上げられているのは入社した新卒が間違いなく通る小売サイドのお話ですね。
またしてもWikipediaを頼ってしまいますが、「チェーンストアの仕組み」から業務プロセス上、今回の記事に引っかかるポイントを抜粋しますね。

  • 独自の物流・情報システムを有する。店舗内外の設計・施工や、内装、備品類などを標準化することで、出店コストの削減が図られている。顧客の欲求に合った店舗のコンセプトの開発とその改良を行う開発力がある。
  • 知名度を上げることや全店共通商品の周知を目的として、TVCMや新聞広告など影響力の大きいメディアでプロモーションを行なう。
  • 各業務の標準化 (Standardization)、単純 (Simplification)、特殊化(Specialization)、集中化(Centralization)をコンセプトとして、それを遂行するために上記の戦略によるシステムを、人件費の安いパートタイマーでも運営可能にするために、業務の標準化やマニュアル化が図られている。
上記を見てもわかるように、そもそもプロセスやオペレーションの標準化(プロダクト(製品)ではない点に注意)がキーとなっており、就職するのであれば大なり小なりこの「標準化」にがっしり型を嵌められて仕事をせざるを得ないことは、ちょっと調べれば分かりそうなものなんですが、そうでもないんですかね?

ではユニクロ以外のチェーンストア業態ではどうなんでしょう? 同じくWikipediaに「日本の主なチェーンストアがカテゴリ別にまとめられています。
一つ一つ調べたわけではありませんが、自分が知る限り、どこも現場の店長たたき上げの社員が本社機能を固めているようには見えません。

例えば自分が学生時代にコンビニでバイトしてた20年前から、バイト上がりで雇われ店長になった社員は大体地域のSV(スーパーバイザー)留まりで、そこからSV間での競争を抜けだした人が関東統括とかの本部に近いポジションに上がっていく構図でした。友人がアルバイトしていた外食チェーンや居酒屋も、同じような感じだと話を聞きました
※これらはフランチャイズオーナーという別なパスがあるという点がユニクロと異なっており、将来オーナーになるという目標を望んで選びモチベートされるということも言えると思います。

また、吉野家の社長会長がバイトからのたたき上げでキャリアを積んできたとニュースになる位ですから、これは今更いう話ではなく昔っから業界構造としてそういう仕組じゃないのというお話で。

ということで、チェーンストア業界での「キャリア分断」は、実は「業界の常識」ではないかと思うのです。海外でも同様のようで、togetterの注目エントリに上がっているように「当たり前」みたいですね。

ユニクロがブラック企業ならばUSの大手企業は皆真っ黒です
http://togetter.com/li/466929

ちょっと脇道にそれますが、IT業界で「末はITコンサルに... 」等というキーワードで人売り派遣しかやってない会社が求人している構図に近いものがあるようにも思えますので、両手を上げて「業界の常識!」というのもやや気がひけるのですが... 。


■最近では標準化に加え、「おもてなし」も求められる

続いて、「その2」の方に書いてあった落とし所についても微妙に腑に落ちなかったところを書いてみたいと思います。

チェーンストアのオペレーションについて、「現場はマニュアルに徹し、幹部登用も一切無し」というお話です。
これについて、さっきのリストにも載っていたマクドナルドを例に考えてみました。こちらもつい最近「ENJOY!60秒サービス」で物議を醸しましたね。

さて、マクドナルドは昔から「スマイル0円」が有名ですが、google先生に聞く限り、これは日本のみのオペレーションのようです。また、「xxxもいかがですか?」と勧めてくるのも日本独自のようで。
こちらは一例として。
海外のマクドナルドのメニューリストにも「スマイル 0円」は載っているのでしょう... yahoo知恵袋<
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107634700

海外におけるチェーンストアのオペレーションについては、blogの筆者が言うように少なくとも愛想もなくマニュアルに徹するのが普通みたいです。

唯一例外としてあげられるのは「apple store」でしょうか。こちらはworld wideでマニュアル以上の「おもてなし」をコンセプトにしているとの事で。
販売効率全米1位 「アップルストア」店作りの全過程 日経新聞
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2201B_S2A420C1000000/

そういやアップルストアに就職した人たちは、HQまでいけるようなキャリアパスを提示されているんだろうか...? 無いだろうな...

おそらくは、様々な大手チェーンストアがこれを研究している事でしょう。
特に日本においては、自分たちも売りにしようとしている「おもてなし」に敏感に反応するのではないかと。どこの会社の社長も、こんな記事見たら同じような事やりたいと思いますよね。

このようなことから、筆者の言う「現場はマニュアルに徹し」は残念ながら日本企業においては実現する可能性は低く、結局「「標準化」にがっしり型を嵌めらる中で創意工夫を捻り出し、蜘蛛の糸をつかむノリで店長以上のポジションを掴まなければならない」という切ない構図になってしまうのではなかろうかと。

個人的には過剰なサービスはまったく不要なので、blogの筆者が言うような「マニュアルに徹する」オペレーションが標準で、「apple store」のような突出した「おもてなし」に正当なインセンティブが得られる世の中の方が幸せなような気がするんですよ。これって無い物ねだりなんですかね。

しかしながら、(繰り返しになりますが)働こうとする側からみると、上記に書いたことは「事前に想定することが出来、また回避出来る」と思うのです。まったく別業界にいる(元)アラフォーおじさんが、薄っぺらですがgoogle頼りにこのような仮説を立てる事が出来るのですから。厳しすぎますかね?


■キャリア分断=ブラックに違和感が...

と、つらつら書いてきたところから、「キャリア分断=ブラック」としてしまうのはちょっと無理筋ではないかと思うのですよ。

ユニクロの肩を持つつもりは全くないのですが、これを是としてしまうと、下手とすると「日本の主なチェーンストア」は殆どブラックになってしまうのです。まぁ、このリストに「ブラック企業」として取り上げられた事のある企業が多数含まれている事も、また事実ではあるのですが。

自分にはこちらで書いたようにいわゆる「シュウカツ」の経験が無いので説得力がありませんが、就職先として選ぶ会社の業界構造をしっかり調べれば、後になって「だまされた!」と言うことにはならんのではないかと。


おまけ:
おじさんは、過去に英国の店舗閉鎖にも絡んで大変な目にあったという、本社勤務の方とお話をすることがあったのですが、本社勤務でもあふれる仕事を自宅に持ち帰りとなることは日常茶飯事で、実稼働時間はどの位?と聞いたところ「考えたくない... 」との事でした。自宅で仕事出来るだけマシと言うお話もありますが。
ご参考:
【導入事例】ユニクロのスピード経営を支えるSSL VPN
 http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=1936