このBlogはzenbackというblogパーツを使って、当サイトの投稿と関連するブログ記事との相互リンクをしているのですが、以下のニュースをきっかけに相互リンク経由で当サイトにアクセスいただいた方が複数いらっしゃったようなので、これをネタに自分の所感をまとめてみたいと思います。
有期雇用、上限5年に=通常国会に法案提出へ―厚労省
■派遣=悪は本当か
この記事、2ちゃんのコピペBlogから自分の過去の派遣時代の投稿に相互リンクされていたようで、リンク元を見に行ったところ、ネガティブなコメントで埋め尽くされていました。こちらのWikipediaのページに派遣業務の概要や一般的に認知されている課題※が概ねまとめられており、先に取り上げたニュースと合わせてざっと読んで頂けると、派遣業務、および当該記事の背景が理解できると思います。
有期雇用、上限5年に=通常国会に法案提出へ―厚労省
■派遣=悪は本当か
この記事、
※[要出典]とされている箇所も多い為、記載内容の解釈には注意が必要です。
個人的にも派遣という業務形態には諸手を挙げて賛成することは出来ませんが、そもそも派遣会社にしろ、派遣会社の顧客になる企業にしろ慈善事業をやっているわけではなく、収益を上げるために血眼になっている わけで、明暗があるのはある意味当たり前だと思っています。
ですから、もし個人が派遣業務を検討するのであれば、派遣会社の宣伝文句にあるような甘いお話を鵜呑みにして、彼らにおいしいところを持ってかれてしまうのではなく、こちらが派遣の仕組みをうまく利用してやるくらいの勢いで派遣先の企業紹介を受けるのが良いと思うのです。
■派遣のメリット、デメリットを再考する
派遣の問題点は先のWikipediaのページにまとめられている他、世間一般でもさんざっぱらいわれている話なのでここでは割愛し、個人から見た派遣のポイント※※をまとめてみたいと思います。
※※以下のまとめは、自身の経験からこちらのページに記載される26の業務であれば概ね適用可能と思われます。しかしながら、例えばWikipediaのページに記載される「日雇い派遣」や製造業の単純労働派遣等は適用が難しいと思われますので、念頭にお読みいただければと思います。
■派遣は短期雇用向けの制度である事を忘れてはいけない
今回、元記事は「契約社員や派遣社員など期間を定めて契約を結ぶ「有期雇用」期間の上限を3年から5年にした」という話ですが、期間が多少変わろうが、そもそも法や制度自体が短期雇用をターゲットにしている趣旨は変わらないわけで、それよりも長く働こうとしても、個人を守ってくれるような制度設計になっていません。
ですので、利用する側はあらかじめこれを織り込んだうえで動くのが賢い選択になるわけです。同じ職場で3年も派遣で仕事をしているのであれば、派遣切りに会う前に、あらかじめ3年間の経歴を元により良い派遣先を探すとか、正社員への転職を探るなどの対応が必要となる事を念頭に置いておけば、派遣会社や派遣先企業に良いように使われてしまう可能性も低くなるのではないでしょうか。
メディアを見ると雇用の厳しさを訴えるニュースが目立ちますが、リーマンショック以降の雇用環境はこちらの統計資料を見る限り、東日本大震災の痕跡は残るものの徐々に日が射しつつあるように見えます。
仕事探しに苦労をされている方は、世間一般で言われていることに対し、少しだけ見方を変えてアプローチすることで、足掛かりをつかむ可能性が広がるのではないかと思います。
個人的にも派遣という業務形態には諸手を挙げて賛成することは出
ですから、
■派遣のメリット、デメリットを再考する
派遣の問題点は先のWikipediaのページにまとめられてい
※※以下のまとめは、
■派遣は短期雇用向けの制度である事を忘れてはいけない
今回、元記事は「
ですので、
メディアを見ると雇用の厳しさを訴えるニュースが目立ちますが、
仕事探しに苦労をされている方は、
とても魅力的な記事でした!!
返信削除また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。