再び35歳SE定年説について

さて、本日のお題は「再び35歳SE定年説について」です。
以前の投稿「管理職の仕事とSE35才定年説」では、自分が35に至るときに考えていた事をつらつら書きましたが、40越えも真近の今、もう一度振り返って仕事人生の転換ポイントになった「35歳」を考えてみました。


■「35歳SE定年説」の要因

まずは良く言われる話として、3つの要因を挙げてみます。
1.学習限界

コンピュータを取り巻く環境は日進月歩で進化しており、新しい技術を学習し続けないと一線で働き続ける事が難しいと感じます。世間一般の「職人」と言われる世界とは異なり、必ずしもそれまでの業務経験の蓄積が優位に働くとは限らないのが辛いところです。
例えば、こちらの「国内の開発者が使っている言語」では「1位C」となっています。これ、自分が始めて学習したときは、ライブラリはstdioとかの標準ライブラリ、開発環境はCUI(キャラクタインターフェース)でしたが、今でもそんな知識で喰っていける訳が有りません。今時であれば、C言語を知っていたとしても、対象となるプラットフォーム向けに準備されたフレームワークやライブラリが頭に入っていないと役に立たないのではないでしょうか。特にここ10年はWebを眺めていても、言語そのものよりフレームワークが取り上げられる事の方が圧倒的に増えている感じられます。実務においても、言語やロジックより、API探しやフレームワークの使い方を理解するのに要する時間の方が増えてたりしてませんか?

2.体力限界

こちらの投稿「管理職の仕事とSE35才定年説」がまさにこのケースに当てはまります。
プログラマーに限らず、残業がまったくない仕事は限られると思います。が、自分は予告なしに休日夜間に呼び出されるのが非常にしんどかった・・・特に家族持ち・子持ちになれば、嫁さん一人では抱えきれない事もぽろぽろ出て来たりして、家での用事も何かと増えてきます。そんな状態で昼夜を厭わず最前線に立ち続けるのは、なかなか辛いものが有るのです。
無論、残業月平均20時間程度の職場も存在するでしょうし、そうであれば「「SE35才定年説」なんていけてない人の脱落トリガーでしかないだろ」程度にしか思わないのでしょうが、そんな恵まれた環境はIT業界では稀だと思います。

3.コスト限界

学習限界と類似する話になりますが、「年喰ったおっさんなら、自分の食い扶持+αくらい稼げよ」というお話ですね。

待遇が実力主義で、営業職のように歩合がデカければ良いのですが、残念ながらそのような仕組みで自分の仕事を売れる会社は限られていると思われます。逆にそのような仕組みを取り入れている会社では、学習限界をクリアして、コスト限界を超える稼ぎを上げ続けなければなりません。

プログラミングやアーキテクチャの世界なら、バリバリの人とアホな人では生産性が倍以上異なるなんていう話は良く聞きますし、また自分も「10000時間の法則と、己の器を知る事」に書いた通り、そのような天才級の人に出会った事も有るので実感として分かります。

ですが、自分が出会った人は「SE35才定年説」以前に、自ら会社立ち上げて社長になってしまいましたし、また倍以上の生産性を出す事が出来る領域も実はプログラミングに限られており、同じコンピュータの世界でも、例えばハードウェア導入を含むシステム構築や、カットオーバー後の運用の領域等は、どうあがいても倍のパフォーマンスは厳しいのではないかと思われ※、この限界を超えるハードルは高いと言わざるを得ません。

※これ、逆に言うとアホな実装や運用でも、そこそこ回ってしまう事の裏返しとも言えるのですが・・・。


■「35歳SE定年説」は本当か?

ではエンジニアはもれなくこれらの限界に捕まってしまうのかというと、必ずしもそうとは言い切れません。50過ぎ現役バリバリの人は少なからず存在します。最も有名なところで「デビッド・カトラー」。書籍の戦うプログラマ、また現時点で最新のWindowsであるWindwos7の基礎となっているWindowsNTの生みの親として有名ですね。
Windows7の内部Verは「WindowsNT 6.1」です

闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達
G・パスカル・ザカリー
日経BP社
売り上げランキング: 31105

また個人的な経験でも、数は少ないですが、40〜50代のエンジニアの方と一緒に仕事をした経験も有ります。皆さん優秀な方で、プロジェクトのいろんなところで助けて頂きました。

では何故未だに「SE35才定年説」が謳われ続けているのでしょうか?
理由のひとつに、人事制度や処遇が追いついていない部分も多々有ると考えます(自分が知るところでは、マイクロソフトや日本オラクル等の外資系、一部のテクノロジー系ベンチャーでは相応のキャリアパスもある様ですが)。先のコスト限界のところで話をしたように、生産性を倍上げたところで、給与も倍になるでしょうか・・・倍にならない会社が圧倒的に多いのではないでしょうか。

同様に、倍の実績を残して、それが認められたとして昇格をするにしても、用意されているのはプロフェッショナルとして仕事により集中出来るようなポストではなく、管理職のポストであることが殆どではないでしょうか。

また、会社全体として見た場合も、(一部の例を除けば)1名のおっさんエンジニアに投資を続けるより、技術的に一定の域まで至ったおっさんエンジニアに後進を育てて貰った方が、組織全体としてのパフォーマンスは向上すると考えるのが自然と考えられます。


■「35歳SE定年説」は、会社の都合か?個人の都合か?

しかしどちらかというと、個人的には人事制度や処遇が原因というより、エンジニアが現役続行を希望しない事の方が多いような気がします。仮に人事制度や処遇が整っている会社にいたとしても、どれほどの人がその制度に乗る事が出来るでしょうか?
恐らく大半の人は躊躇するのではないかと思います。自分の実力によほど自信が無いと、制度があったとしても、それになかなか乗りづらいのではないかと思うのです。

それでも「「SE35才定年説」なんてぶっとばして、生涯をエンジニアとして全うしたい」という人は、相応にリスクがある事を十分に自覚しないと、「管理職ではなくプロフェッショナルとしてキャリアを積むのは一般的なキャリアパスではない」事から、余程のスペシャリティーなキャリアを積み重ねていない限り、年を喰ってから潰しの効かなさに後悔するかもしれません。

しかし大半の人はそんな自信も無く「SE35才定年説」に不安を募らせているのではないかと思います。そんな方には、ちょっと軽々しい言い方になりますが、「管理職になりながらも、現場仕事、または現場仕事のエッセンスを楽しめるポジションに着く」事がオススメです。

管理職になって仕事の裁量を持てば、現場の仕事を一部持ちながら管理職としての仕事を続ける事も出来ますし、仮に現場からはなれたとしても、上長としてコードやテストのレビューに食い込めば、現場がどんな風に動いているかを把握が出来るからです。
先に例に挙げた、「デビッド・カトラー」や、自分が一緒に仕事をして来た40〜50代のエンジニアの方も、実は皆ポジションとしては「管理職」であり、部下を持ちチームで目的を達成する為に現場仕事もしながら突っ走っています。

また先に書いたとおり、所属の会社が「おっさんエンジニアに後進を育てて貰った方が組織全体としてのパフォーマンスは向上する」と考えるのであれば、変に「エンジニア」という言葉にこだわり続けるより、会社の意図する方向に乗っかりながら、それと真正面にぶつからない程度に自己実現を果たすのが、サラリーマンとして賢い生き方ではないかと思います。
それが嫌なら、「10000時間の法則と、己の器を知る事」にも書いた自分の先輩のように、いっそ自分の腕一本で独立するのが、己の道を極める早道なんでしょうね。


■まとめ

ということで、改めて「SE35才定年説」を覆す方法は?

→「エンジニア」としての仕事に「人を育てる」仕事が加わると考え、これを全う出来れば、生涯エンジニア「としても」喰っていけるのではないかと


ここまでご覧頂き、有り難うございます。
当エントリを含め、これまでの転職履歴で得た経験から、仕事に向かい合う為に必要なテクニックや、メンタリティ・思いを抽出し、「お仕事サバイバル」のページにまとめました。
また、「お仕事サバイバル」のネタ元となる、就職からアラフォーの現在に至るまでの8回に渡る転職履歴について、「転職履歴」のページにまとめています。 
それぞれ、あわせてご覧頂けますと幸いです。